なぜ同じような努力をしているのに、成果に差が出るのか?
毎日SNSを更新し、ブログを書き、YouTubeに動画を投稿。個人事業主として、マーケティング活動に多くの時間を費やしているにも関わらず、思うような成果が出ない。そんな悩みを抱えていませんか?
実は、企業で働くマーケターが当たり前のように使っている「ある考え方」を、多くの個人事業主が知らないという現実があります。それが「マーケティング方程式」という考え方です。この記事では、個人事業主がマーケティングで成果を出すために欠かせない「方程式思考」について、具体例を交えながら解説していきます。
マーケティング方程式とは何か
マーケティング方程式とは、ビジネスの成果を構成要素に分解し、数式として表現する考え方です。
例えば、「売上」という結果は、いくつかの要素の掛け算で成り立っています。これを式にすると
売上 = 購入単価 × 購入個数 × 購入頻度
このように、複雑に見える事業の成果も、実はシンプルな要素の組み合わせで説明できるのです。
方程式を作ることで得られる3つのメリット
1. 商流が理解できるようになる
方程式を作ることで、顧客がどのような経路を辿って購入に至るのかが明確になります。
例えば、オンラインコンサルティングサービスの場合、複数の流入経路があります。
経路A:ホームページ経由
サイト訪問者 → 無料相談申込 → 有料サービス契約
経路B:メルマガ経由
メルマガ登録 → 無料相談申込 → 有料サービス契約
これらを数式で表すと
ホームページ経由の成約数 = サイト訪問者数 × 無料相談申込率 × 成約率
メルマガ経由の成約数 = メルマガ登録者数 × 無料相談申込率 × 成約率
総成約数 = ホームページ経由の成約数 + メルマガ経由の成約数
各経路でどれくらいの人が成約に至っているかが可視化され、どの経路に注力すべきかが明確になります。例えば、メルマガ経由の成約率が高ければ、メルマガ登録を促す施策に力を入れるという判断ができます。
2. KPIが明確になる
KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成のために注目すべき数値のことです。方程式があれば、どの数値を改善すれば売上が上がるかが一目瞭然になります。さらに重要なのは、数値上のシミュレーションを行えば、何を達成すれば最終目標である売上を達成できるのかが明確になるということです。
例えば、月商200万円を目指す場合のシミュレーション
現在:サイト訪問者1,000人 × 無料相談申込5% × 成約率20% × 単価10万円 = 月商100万円
改善:訪問者数、無料相談申込、成約率、単価のいずれかを倍にすることで達成可能
このように、目標達成への道筋が具体的な数値として見えるようになります。
3. ボトルネックが特定できる
方程式の各要素を測定することで、どこで顧客が離脱しているかがわかります。
例えば
- ホームページ訪問者数:1,000人/月
- 無料相談申込率:3%(30人)
- 成約率:10%(3人)
この場合、無料カウンセリング申込率の3%が明らかに低く、ここがボトルネックになっていることがわかります。
個人事業主向けの方程式の具体例
基本的な売上方程式
1. 物販・ECサイト運営の場合
売上 = 訪問者数 × 購入率 × 客単価
2. コーチング・コンサルティング業の場合
売上 = LINE登録数 × 無料カウンセリング転換率 × 成約率 × 契約単価
3. オンラインサロン運営の場合
売上 = 会員数 × 月額料金 × 継続率
より詳細な方程式の例
Webサイト経由の成約を目指す場合
成約数 = サイトトラフィック × 問い合わせ率 × 商談率 × 成約率
SNSマーケティングの場合
売上 = フォロワー数 × エンゲージメント率 × クリック率 × 購入率 × 客単価
メールマガジンの場合
売上 = 送信数 × 開封率 × クリック率 × 購入率 × 客単価
実践のファーストステップ
シンプルに始めることの重要性
個人事業主の場合、顧客数やリード数もまだ少ないはずです。だからこそ、最初は主要な数値だけで構いません。
例えば、最初は全ての事業に共通して重要指標である以下の3つで十分です。
- リード(見込み顧客)獲得数
- 問い合わせ数
- 成約数
完璧を求めず、まずは測定を始めることが大切です。
Excel・スプレッドシートで数値化する
高額なツールは必要ありません。GoogleスプレッドシートやExcelで十分です。
簡単な管理表の例:
月 | サイト訪問者 | 問い合わせ数 | 成約数 | 売上 |
---|---|---|---|---|
1月 | 500 | 10 | 2 | 20万円 |
2月 | 600 | 15 | 3 | 30万円 |
3月 | 800 | 20 | 4 | 40万円 |
このような簡単な表から始めて、徐々に項目を増やしていけば良いのです。重要なのは、すぐにこの数値を確認できる環境を作ることです。
なぜ初期段階での数値化が重要なのか
規模拡大後の数値化は非常に大変
事業が大きくなってから数値化しようとすると、以下の問題に直面します。
- データ量が増え集計が大変になる
- 日々の業務に追われて時間が取れない
- 重要指標が増え、どの数値をKPIにすべきか迷う
一方、初期から数値化・自動化していれば、成長の過程がすべてデータとして残り、貴重な資産となります。
初期からの環境構築がマスト
小規模なうちに数値管理の習慣をつけることで
- データに基づいた意思決定が当たり前になる
- リアルタイムでの集客動向が手に取るようにわかる
- どのコンテンツが成果が出たのか明確になる
行動目標から数値目標へのシフト
従来の行動目標の問題点
多くの個人事業主が設定している目標
- 「SNSを毎日投稿する」
- 「ブログを週2回書く」
- 「YouTubeを月4本アップする」
これらは行動目標であって、成果に直結しているかがわかりません。結果として、ただ闇雲に走り続けるだけの状態に陥ってしまいます。
定量化された数値目標のメリット
数値目標に変えることで
1. 現状と目標のギャップが明確になる
- 現在の成約率:10%
- 目標の成約率:20%
- 必要な改善幅:10ポイント
2. コンテンツの質が自然とブラッシュアップされる
- 「どんな投稿がエンゲージメント率を上げるか」
- 「どんなブログ記事が問い合わせにつながるか」
データを見ながら改善することができます。
まとめ
闇雲な努力から脱却し、あなたの貴重な時間と労力を最大化するために、ぜひ「マーケティング方程式」の考え方を取り入れてみてください。
- 方程式で事業の全体像を「見える化」する
- KPIを定め、ボトルネックを発見する
- まずはExcelで主要な数字の記録から始める
- 目標を「行動」ではなく「数字」で設定する
この記事を読み終えたら、ぜひ5分だけ時間をとって、Googleスプレッドシートを開いてみてください。そして、あなたのビジネスの売上に繋がる最もシンプルな方程式を一行、書き出してみましょう。
とはいえ、「自分の場合はどう考えたら良いか分からない」「この方程式で合っているか、客観的な意見が欲しい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、ぜひお気軽に無料カウンセリングへお越しください。 あなただけの事業モデルに合わせた方程式を一緒に考え、明日から何をすべきか、具体的なアクションプランを明確にするお手伝いをいたします。