個人事業主のためのパーセプションフローモデル入門|顧客の「感じる価値」を設計し、選ばれる存在になる方法

作成者: ムー|Jul 23, 2025 3:19:27 AM

個人事業主のためのパーセプションフローモデル入門|顧客の「感じる価値」を設計し、選ばれる存在になる方法

「良い商品のはずなのに、価格でしか判断されない…」
「どうすれば、お客様に本当の価値が伝わるんだろう?」

独立し、情熱を込めて商品やサービスを提供している個人事業主の方なら、一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。素晴らしいスキルや商品を持っていても、その価値がお客様に伝わらなければ、ビジネスは成り立ちません。そして多くの場合、その価値は「価格」という分かりやすい指標だけで判断されがちです。

しかし、もしお客様の「感じ方」そのものをデザインし、「価格」ではなく「価値」で選ばれる状態を意図的に創り出せるとしたら、どうでしょうか。

この記事では、大手企業も採用するマーケティングフレームワーク「パーセプションフローモデル」を、個人事業主の方が実践しやすいように解説します。この記事を読めば、顧客の「認知(パーセプション)」を設計し、あなたの商品やサービスが持つ本来の価値を届け、選ばれる存在になるための具体的な道筋が見えてくるはずです。

ビジネスは「認知」が全て。パーセプションフローモデルとは?

人間の脳は「曖昧なもの」を信じている

突然ですが、世の中に「絶対的な価値」というものは存在するのでしょうか。

例えば、一杯数千円のコーヒーと、一杯百円のコーヒー。その価値の違いは、豆の品質や希少性だけで決まるわけではありません。高級ホテルのラウンジで飲むという「体験」、有名バリスタが淹れたという「物語」、そのブランドが持つ「世界観」。私たちはそうした目に見えない要素を含めて価値を判断し、対価を支払っています。

これは、ビジネスにおける根源的な真実です。商品の価値は、機能やスペックだけで決まるものではなく、顧客が「どう感じるか(認知するか)」で決まる相対的なものなのです。

大手化粧品会社が、成分だけでなく、美しいモデルや洗練されたパッケージ、心に響くキャッチコピーを通じて「理想の自分になれそう」という期待感を創り出すのも、まさにこの「認知」をデザインしているのです。

「感じる価値」の設計図

この、顧客の「認知」の変化に着目し、購買、そしてファン化に至るまでのカスタマージャーニーを可視化したもの。それがパーセプションフローモデルです。

「パーセプション(Perception)」とは「認知・知覚」を意味します。つまり、顧客が商品をどう認知し、その認知がどう変化していくかの「流れ(Flow)」を設計するためのモデルです。

単に「広告を見てサイトに来た」といった行動を追跡するだけでなく、その裏側で起きている「顧客の心理変容」に焦点を当てる点が、このフレームワークの最大の特徴です。

3つの要素でシンプルに実践 | 個人事業主のためのパーセプションフローモデル作成法

パーセプションフローモデルは非常に奥深いものですが、ここでは個人事業主の方がすぐに実践できるよう、3つのシンプルな要素に絞って作成方法を解説します。

まず、横長の紙やスプレッドシートを用意してください。

準備:顧客ステージ(ファネル)をY軸に設定する

はじめに、お客様があなたの商品やサービスを知り、ファンになるまでのプロセスをいくつかの段階(フェーズ)に分けて書き出します。これがマップの縦軸(Y軸)になります。

【顧客フェーズの例】

フェーズ 内容
未認知 あなたのことを知らない
認知 名前や存在を知った
興味 少し興味が湧いている
比較検討 他と比較している
試用・フロントエンド購入 お試し商品や安価なサービスを体験する
バックエンド購入 本命の商品や高額なサービスを購入する
利用・満足 実際に価値を体感し、満足する
継続・ファン化 リピートしたり、他者に勧めたりする

ステップ1:【行動・態度】顧客は「今」どうしているか?

次に、各フェーズで、顧客が具体的にどのような行動をとり、どのような態度でいるかを書き出します。これは、客観的な事実を記述するステップです。

(例)比較検討フェーズ

  • 競合のWebサイトやSNSを見ている
  • 「〇〇(サービス名) 口コミ」などで検索している
  • AIチャットなどを活用し、他社サービスとの比較ポイントを整理している

ステップ2:【パーセプション】顧客に「どう感じてほしいか」を言語化する

ここがパーセプションフローモデルの心臓部であり、あなたのビジネスの独自性が生まれる源泉です。単に「満足してほしい」といった漠然とした目標ではなく、各フェーズにおいて顧客に「具体的に、どう感じてほしいか」という理想の認知・感情を解像度高く設定します。これは、言い換えればあなたのビジネスが提供する価値を定義する作業です。

なぜなら、顧客の行動は「感情」によって大きく左右されるからです。「この人なら信頼できる」「ここにお願いするのが一番良さそう」といったポジティブな感情が、最終的な購買決定やファン化の引き金となります。

(例)比較検討フェーズで抱いてほしいパーセプション

ここでは、業種別に具体的なパーセプションの例を考えてみましょう。

事業 目指すパーセプション ポイント
コンサルタント・コーチ 「この人は、私のビジネスの表面的な課題だけでなく、その根底にある本質的な問題まで理解してくれている。唯一無二のパートナーになってくれそうだ」 専門知識の豊富さだけでなく、「自分のことを深く理解してくれる」というパーソナルな信頼感を醸成することがゴールです。
Webデザイナー・クリエイターの場合 「この人の作るデザインは、ただ美しいだけじゃない。私のビジネスの価値観や伝えたい想いを汲み取って、形にしてくれそうだ」 スキルの高さに加え、「想いを翻訳してくれる」という共感性や表現力を感じてもらうことが重要になります。
地域の飲食店・サロンの場合 「価格やサービスは他と似ているかもしれないけど、このお店の雰囲気や店主の人柄が一番心地よい。通うのが楽しみになりそう」 機能的な価値だけでなく、「心地よさ」や「楽しさ」といった情緒的な価値を感じてもらうことで、他店との差別化を図ります。

このように、あなたのビジネスの強みや提供したい価値に合わせて、顧客に抱いてほしい感情を具体的に言語化することが、後の施策(ステップ3)の精度を大きく左右します。。

ステップ3:【知覚刺激】理想の認知を作る「メッセージと体験」を考える

ステップ2で設定した理想のパーセプションを顧客に抱いてもらうために、具体的にどのような情報(メッセージ)や体験(コンテンツ)を提供すべきかを考えます。これが、あなたが行うべき具体的なマーケティング施策になります。

(例)比較検討フェーズにおける知覚刺激

事業 メッセージ コンテンツ 体験
コンサルタント・コーチ 「単なる売上アップではない、事業の『根っこ』を育てるコンサルティング」 ブログ記事「なぜ多くの施策が失敗するのか?事業の本質的な課題を見つける3つの視点」を公開する。 初回相談でサービス説明よりヒアリングを重視し、相談後に簡単な課題診断サマリーを送付する。
Webデザイナー 「あなたの『想い』を、伝わるデザインに翻訳します」 制作実績で、完成デザインだけでなく「お客様の課題と、それを解決したデザインの意図」をセットで紹介する。 ヒアリングシートに、デザインの好みだけでなく「事業への想い」や「届けたいお客様像」を問う項目を入れる。
飲食店・サロン 「いつもの日常に、ちょっとした『ご褒美』の時間を」 SNSで、新メニューの紹介だけでなく、店主のこだわりや仕入れの裏側など、人柄が伝わる投稿を行う。 来店時に手書きのウェルカムカードを置く。常連客の名前や前回の会話を覚えておき、声をかける。

完成形:顧客の変容マップを作成する

これらの3つの要素をまとめると、以下のような「顧客の変容マップ」が完成します。ここではコーチ・コンサルタントを例に見てみましょう。

顧客フェーズ 行動・態度
(顧客の今)
理想のパーセプション
(どう感じてほしいか)
知覚刺激
(何をすべきか)
比較検討 ・競合のブログやSNSを閲覧
・AIで比較点を整理
「この人は本質的な課題を理解してくれそうだ。唯一無二のパートナーになってくれそう」 ・ブログ記事「事業の本質的な課題を見つける3つの視点」
・初回相談での徹底的なヒアリングと課題診断サマリーの送付
試用・フロントエンド購入 ・有料セミナーに参加
・お試しコンサルを申込
「短時間でもこれだけの気づきが。本格的に頼んだらもっとすごそうだ」 ・セミナー参加者限定の個別相談割引
・満足度アンケートとフィードバック依頼
バックエンド購入 ・契約書にサイン
・初回料金を支払い
「この人に任せればきっと変われる。自分の決断は正しかった」 ・契約後のウェルカムメッセージ
・キックオフMTGの日程調整とアジェンダの事前共有
利用・満足 ・定期セッションを受ける
・提示された課題に取り組む
「セッションのたびに新しい発見がある。着実に前に進んでいる実感がある」 ・セッション毎の議事録とアクションプラン共有
・セッション外でのチャットサポート
継続・ファン化 ・継続契約を結ぶ
・他の経営者に紹介する
「この人なしでは今の自分はなかった。信頼できる仲間にも勧めたい」 ・顧客の成功事例として紹介(許可を得て)
・長期契約者向けの特別プランや紹介者特典の案内


このマップがあることで、どのタイミングで、誰に、何を、どのように伝えるべきか、というマーケティング戦略の全体像が可視化され、日々の活動に一貫した軸が生まれます。

【第3章】パーセプションフローモデルがもたらす3つのメリット

このモデルを作成し、活用することで、個人事業主を筆頭にしたスモールビジネスは大きく変わります。

1. 施策の「なぜ?」が明確になり、方針がブレなくなる

「今流行っているからSNSをやる」のではなく、「比較検討フェーズのお客様に『唯一無二のパートナー』と感じてもらうために、事業の本質を問うブログ記事を発信する」というように、全ての施策に明確な目的が生まれます。これにより、場当たり的な行動がなくなり、戦略に一貫性が生まれます。

2. 伝えるべき「メッセージ」が研ぎ澄まされる

「何を言うか」だけでなく、「どう感じてほしいか」から逆算するため、自然と顧客の心に響く言葉やコンテンツが生まれます。あなたの発信する情報すべてが、顧客の心を動かすための「知覚刺激」として機能し始めます。

3. 「価格」ではなく「価値」で選ばれる土台ができる

顧客の心の中に「この人(サービス)は、私のことを分かってくくれる」「ここには他にはない価値がある」という独自のパーセプションを丁寧に育てていくことは、あなたは価格競争から一歩抜け出し、顧客に選ばれる大きな強みとなります。

【まとめ】「虚」を操り、「実」を創る。これからのビジネスの考え方

結局のところ、ビジネスの成果という「実」は、顧客の心の中にある「認知」という「虚」から生まれます。世の中は、人々が信じる無数の「虚構」で満ちているのです。

そして、その「虚」は、決してコントロール不可能なものではありません。

パーセプションフローモデルは、その目に見えない「認知」を丁寧にデザインし、あなたが届けたい本当の価値へと顧客を導くための、強力な思考ツールです。

難しく考える必要はありません。まずは、最近あなたの商品を購入してくれたお客様を一人思い浮かべてみてください。そして、「そのお客様は、購入を決める直前に、どんな気持ち(パーセプション)だったのだろう?」と想像して書き出してみることから、ぜひ始めてみてください。

その小さな一歩が、お客様との関係をより深くし、あなたのマーケティング活動をより確かなものに変えていくはずです。

一人で悩まず、専門家と「顧客の心」を整理しませんか?

この記事を読んで、パーセプションフローモデルの重要性はご理解いただけたかと思います。しかし、いざ自社のビジネスに落とし込もうとすると、多くの壁にぶつかるかもしれません。

「理想のパーセプションは描けたけど、どんな知覚刺激(メッセージや体験)を与えればいいか分からない…」 「そもそも、自社の顧客が今どんなパーセプションを抱いているのか、想像がつかない…」 「マップは作ってみたものの、これが本当に正しいのか、客観的な意見がほしい…」

もし、一つでも当てはまるなら、ぜひ一度無料カウンセリングにお申し込みください。あなたと一緒にパーセプションフローモデルを完成させ、顧客に「選ばれる」ための具体的な次の一手を明確にしましょう。

 

Sen Murata (ワンアンドマーケティングシニアパートナー)

広告業界で約10年間、マーケティング戦略立案から施策実行に従事。電通でストラテジックプランナーとして幅広い業種のコミュニケーション戦略を担当。富士通でデジタルマーケティングコンサルタントとして、データ分析を活用した顧客企業の売上拡大を支援。現在は大手化粧品会社でデジタル領域を中心としたブランドのマーケティングを担当している。

集客でお困りの個人事業主の方へ

より多くのお客様に届けるために、あなたの事業、一緒に見直してみませんか?
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。